映画『いたくて、きもちいいこと』について。

この監督は、もともと『ゴンドラ』という自主制作映画を撮った経験があり、AV監督になったのはそのときの借金を返すためだったのだそうだ。このことは今回、とても悪いほうに働いたのではないかと思う。つまり、「映画のことならわかっている」という傲慢さに。

 

『いたくて、きもちいいこと』を見た。見ながら、「本来、映画とは」といった観念的なことを始終考えてしまった。

 

「客観性がない」ということを冒頭でまず考えた。映画はもっと客観的につくられるべきものだ、と思ったのである。生まれて初めて考えたことだった。

 

シアターギルド代官山で、上演前に監督の短い挨拶があった。「塩見彩というAV女優がデビューする前の出来事を描いた作品です」という説明だった。チラシを事前に見ていたのでそのへんの大まかな情報は頭に入っていた。しかし、あの映画館で鑑賞した全員が、「そういうコンセプトの作品である」ということをアナウンスされた状態で見たことになる。

 

まあ、それが売りなのはわかる。塩見彩というAV女優が、自身の過去を自身で演じている映画である。宣伝文句としては、「リアルなSMプレイを収録!」というのとともに大事なポイントだろう。しかし、なぜ、すでにチケットを買って座席に着いている観客に監督はそれをアナウンスしたのか。

 

何のために撮った映画なのかを説明しておく必要があったのだ。監督としては、「何これ?」という疑問を観客に抱いてほしくなかったのだ。

 

唐突だが、ミヒャエル・ハネケ監督の『ピアニスト』の話をしたい。ピアノ教師である主人公が自身のマゾヒズムから破滅の淵に立つ、傑作だ。『ピアニスト』では、「イェリネクが劇作家になる前に実際に経験したことを題材にしている」なんてことは宣伝されない。大半の観客が、実際にあったことかどうかとは関係なく『ピアニスト』を見ただろう。観客は、ピアニストの話らしいな、というだけの手がかりから、母親と確執があるんだな、音楽に厳しい人なんだな、といった印象からぐいぐいとエリカの抜き差しならぬ欲望の発露に飲み込まれていく。

 

カンヌでグランプリとったやつと比べるなよ、と思うかもしれないが、AVというパッケージではなく映画の棚に並んだのだから仕方がない。同じ映画だ。実際にあった出来事を素材にしていること、主人公である女性のマゾヒズムを重要なモチーフにしていることは共通している。

 

しかし、TOHJIRO vs. ハネケ。塩見彩 vs. イザベル・ユペール。勝負にもなんにもなりゃしないんである。

 

冒頭から、ゆるい。ぼんやりとした女のぼんやりとしたカットにぼんやりとしたモノローグで心情が説明される。AVならチュルチュルと早送りさせるところだがこれは映画だ。ぼんやりとした導入につきあわなくてはいけない。塩見彩、映画女優としては致命的に集中力が足りないのだ。

 

しかし、と我にかえる。どうして、つきあわなくちゃいけないんだろう?

 

塩見彩には自分のことを語りたい動機があるのだろう。監督にも、「しおみん」(トークでそうよんでいた)のことを語りたい動機があるのだろう。でも、どうしてそれ、見なきゃいけないんだろう?

 

『ピアニスト』にはそんな疑問は抱かない。なんだかこの女、普通じゃないかも、という思いがどんどん確信に変わっていく。目が離せない。丁寧な描写と明晰な演技の魔法がある。

 

『いたくて、きもちのいいこと』にどんな魔法があるだろうか。

 

このドラマ部分は、完全にAVの文法にのっとっているとみてよいだろう。一応設定がわかればよし、というコストパフォーマンス重視の撮りかただ。主人公はエステの仕事をしているらしいが、同棲相手が「さすがエステティシャン」みたいな説明台詞をいうだけである。演劇じゃないんだから、昼間どんなふうに働いている女性なのか見せたらどうだろう。といったツッコミもとにかくむなしい。キリがないのだ。同棲相手と暮らしていた部屋も、生活感のない部屋、というよりはAVのセットスタジオのようにしか見えない。一つ一つのカットから状況が徐々に輪郭を見せ、他人だった人物にだんだん感情移入していく、というプロセスを全くたどらせてくれない。「やっつけ仕事」という言葉が頭をよぎる。

 

これはきつい。早送りしたい。

 

そして、もう「彼女がAV女優になるまでの話です」といわれているのだから、この同棲が破局に終わることは必定なのだ。わかりきった結末に向けて、だらけたドラマが進んでいく。

 

主人公のことを好きになりたい、と思ってもこれが難しい。まず、同棲相手と同性愛の関係にありながら同時にSMバーのママに縛られ鞭打たれることを愛好しているというのは、同棲相手からすれば「浮気」以外の何物でもないだろう。それで「嫉妬や束縛が苦痛になる」というのは自分勝手すぎねえか、と冷ややかな気持ちになる。両方はとれないってことがわからないのか? どちらとも捨てられずに苦悩するというならまだ理解のしようもあるのだけれど、「両方すき」は通らないだろう。まあ、それで破局するんだね、ということはわかる。早送りしたい。ああ、本当に。

 

そして、何度もSMプレイの場面が入る。あまりそういうAVを見たことのない人、実際の経験のないひとには刺激的なんだろう。そして、気の抜けたドラマ部分よりはたしかに見応えがある。本物の痛みと快楽が伝わってくるのだ。

 

まあ、これがやりたかったのね、と納得はする。本物のSMを映画で、という目論見は一応達成されていますよ。しかしそれは、またドラマ部分に戻るときに大きな落差を作ってしまう。さっきまでの説得力のある肉体と、ぼんやりとした「お芝居」の落差。

 

前述したように、ドラマ部分はこれ以上ないほどのローコストで撮られている。カメラ一台の長回しが全て。絵コンテなんか作ってないんじゃないかな。そしてその撮りかたで画面を埋められるほどの俳優ではないのである。


園子温の傑作『部屋 THE ROOM』は、一台の固定カメラで撮られているが、映画として弛緩はない。麿赤兒洞口依子の二人が徹底してストイックな演技をしているからだ。『いたくて、きもちいいこと』は、そうではない。初歩的な演技の集中ができていないのだ。自分の台詞の終わりで休んじゃってる。台詞のセンスも古く、説明的にすぎる。手練れの脚本家が入っていればもう少しナチュラルに、豊かなニュアンスにできたのではないだろうか。シナリオのコンテストはたくさんあるが、どれにも通用しないだろう。カメラワークも完全に AVだ。寄りまくってアップにすりゃいいってもんじゃないだろう。引きの絵が全く撮れないんだ。

そして、悪いけど、話じたいが、当人にとっては強烈で切実だったんだろうけれど、よくある話だ。「本当のことだったんですよ」といわれても、そうですかとしかいいようがない。どうでもいい他人のどうでもいい大事件の再現ドラマだ。

ドキュメンタリー映画でもないし、劇映画としても成立していない。

というようなことを書いても書いても、むなしさはつのるばかりである。AVを見て「映画になってない」と怒るような滑稽なことを自分はしている。普通ならチュルチュルと早送りするドラマ部分にいちゃもんをつけてどうしようというのか、と。

まあ、しょうがないよ。映画として見てしまったんだもの。

上映前に説明をした監督は、正しかった。何の説明もなかったら何ですか? と思うもの。

まあ、その、とにかく、なんだ。映画なめんな。試写してみて、他人の目から見りゃ映画になんかなってねえなこりゃ、と気づいてくれ。終わり。